日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記/チョーク(craie)ってどんな石?

管理人コラム

日記デザイン

チョーク(craie)ってどんな石?

2014-10-29

写真


※昨日書いたときに間違いがあったので、修正します。

ぶどう園のテロワールの説明には、さまざまな岩石の名前が出てきますね。

最もよく登場する石灰岩は、大理石としてや、鍾乳洞で見られるので、イメージできるはず。元になっているのは貝殻などで、元々そこは海だったということになります。

泥灰岩(マール)は、石灰質と粘土質のものが混じって固まったもので、読んで字の如しです。

花崗岩もよく出てきますが、これは墓石や建材として使われることが多いので、イメージできるはず。いろいろな種類の結晶が押し固められたようなブツブツの模様になっていますね。これは火成岩で、マグマがゆっくりと冷却されるうちに結晶ができて、あのような姿になったものという説が有力だそうです。

玄武岩も日本には沢山あるので、見たことがあるという方も多いはず。兵庫県にある玄武洞が有名です。

さて、私がもうひとつはっきりとイメージできなかったのがチョークとか白亜とか記載されるもので、フランス語ではcraieと記載されたものです。
カルシウム化合物が結晶せずに固まったものとのことで、石灰岩の変種。黒板に字を書くときに使うチョークの語源となっている。

写真は、化学同人・ネイチャーガイド・シリーズの「岩石と鉱物」より拝借しました。テロワールを意識する方は、1冊くらいこのような本を手元に置いておくべきでしょう。

詳しくは、あらためて書きますね。




利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY