日本語 English Hello. Login

WISTORY

WISTORY is Useful Tool for Wine-Lovers!

WISTORY Master's Voice WISTORY wine database INDEX

管理人コラム

日記デザイン

現代ビジネスとしてのワイン

CATEGORY:ワインの成り立ち

2012-06-14

写真


伝統的で定評のあるプレミアムワインを楽しむ・・・それもいいだろう。
愚直な生産者が造るかくれた名品を探す・・・それもワインの楽しみである。

しかし、ワインも今を生きるビジネスであり、日々進歩している。最近遭遇したbree(写真)やoneglassは、現代ビジネスとしてのワインの方向性を示す面白い例だと感じた。

■ bree

印象に残る斬新なボトルデザイン。これなら一度見たら忘れない。ワインは沢山の銘柄があって、ラベルもそれぞれバラバラ、名前も難しかったり似ていたりして、とてもじゃないけど覚えられないというのが欠点だ。この欠点?をbreeは見事に解決している。

今までもそのことに気づいていろいろな工夫が試みられてきたことは認めよう。例えば牛のフィギュアがぶら下がったTorresなんかもその一つだろう。
でも、breeは実にスマートで今っぽいデザインだ。ボトルデザインで賞までとったというのも納得できる。

国籍にこだわらず、一定のクオリティで買いやすい値段のワインを流通させる。breeには白・赤・ロゼがあって、うち白と赤はフランス産のワインであり、ロゼはドイツである。同じブランドなのに産地が違う。これも実に今様なビジネス展開だと思う。
以前、ランズエンドというアパレルの通販で同じシリーズのタンクトップとカーディガンを買ったら、生産地が確かインドネシアと中国だったかな?ともかく同じ色だしアンサンブルなのに生産地は違っていた。品質管理さえきっちりしていれば、安いところで造って手頃な値段で提供できる方法を採用するという考え方だ。
日本のコンビニなどで流通している500円クラスのワインは、とりあえず値段ありきで、バルクものをブレンドしたりしているが、ボトルやラベルにオシャレ感のみじんも無い。そのへんがまだまだだなあと思う。

初心者にも飲みやすい味。まだ白とロゼしか飲んでいないのだが、breeはワイン初心者でも飲みやすいものを目指していると思う。そして食中酒として食事が進むワインとすることにもきっとこだわっているだろう。だから、決してワイン通の人からすれば美味しいワインではないが、日常的な食事と合わせてスルスルと飲むのには丁度いいようにできている。

■ oneglass

100mlの紙容器入りワインである。クオリティとしてはイタリアのIGTだったりするので、そう悪いものではない。750mlに換算すると2000円台になるので、安いワインではない。

しかし、フルボトルを開けても飲めない一人暮らしの人や、めったに出ないけど一応ワインを品揃えしておいて、いい状態で出してあげたいと思うカフェなどでは重宝な存在になるだろう。

今まであたりまえだったガラスの750mlボトルから脱することで新たな広がりが出てくる。大容量ブリックパックは日本のパック酒と同じで、安かろう悪かろう、でも買いやすいし容器の後処理が簡単という存在でしかなかったが、小容量の紙パックにはもっと違う可能性を感じた。


そんなこんなで、これからも新しいコンセプトのワインが提案されるのを楽しみにしたい。



日記デザイン

ぶどうの実の赤ちゃん

CATEGORY:造り手・ワイナリー

2012-06-06

写真


長野県塩尻市宗賀桔梗ヶ原あたりへ行ってきました。



写真は、イヅツワインさんの駐車場のところにディスプレイ的に
つくってあったぶどうの状況です。(6月4日撮影)



日記デザイン

ハウスワインが1万円以上という上高地帝国ホテル

CATEGORY:レストラン/ワインバー

2012-06-06

写真


上高地へ行ってきました。新緑が美しい季節です。せっかくだから、上高地帝国ホテルで1泊。

当日朝10時に到着したのに、夕食の予約はメインダイニングだと19時50分だったかな? それしかとれないと言われて、そんなのお腹すいて我慢できそうにないので、カジュアルレストランの方で夕食ということになりました。

■ ワインはグラスワイン3種類のセットを注文

お料理は前菜とメイン1品を注文。それとワインどうしようかとメニューを見て悩みました。流石は帝国ホテル。ワインの種類は多くはないけど、そこそこ良い品揃えです。けど悩んですえに、シャンパーニュ、白、赤がセットになったグラスワインのセットのいい方のやつを頼みました。
シャンパーニュは何だったかな?忘れました。白と赤はこのホテルのハウスワインで、白はムルソー、赤はアロスコルトンでした。
ムルソーの方はとてもボディがしっかりしていて、飲みごたえ有りという感じ、赤の方は白に比べてやや軽く感じてしまいましたが、ブルゴーニュらしいほわっとしたバランスのいいものでした。

■ 白の方をお土産に買って帰ろう!

と思ったのはいいのですが、スーベニールショップでお値段を見てびっくり。忘れるから写真に撮ったのですが、値段が写ってなかった。確か1本が11700円とかだったと思う。ハウスワインが1万円以上か。そりゃあ美味しいわなあ・・・。みたいな感じ。

■ 一流ホテルならこれくらいの気概を持って欲しい

などと、後付けで思った次第です。昨今は何でも価格破壊。レストランも初めから安い品揃えしかしないようなご時世です。言い換えると勝負しない、最初から腰が引けてる。
その点、ハウスワインをこのレベルで設定するというのは、大したもんだと思うんですよね。
休みをとって、わざわざ遠い山奥まで出かけているわけで、しかも1泊しようというのですから、中途半端ななんちゃって贅沢ではなくて、徹底しようよ! という感じです。

ちなみに、最近では一流どころのホテルでもお部屋のアメニティを合理化しちゃてちるところが増えていますが、ここは昔ながらのフルコースでございました。



日記デザイン

「アンリ・ジャイエのワイン造り」を読んで

CATEGORY:本・テレビ

2012-05-22

写真


日本では2005年に訳本が出版された。以前から気になってはいたが読む機会に恵まれなかった本だ。
もう余りにも書きたい感想が沢山あり過ぎて、何から書いたらいいか迷ってしまう。

■ 市場原理に基づく値付けが可能にしたこだわりのワイン造り

2005年(実際にインタビューが行われたのは、きっと2003年前後だろう)という時代は微妙だ。あらゆるものがグローバル化する中で、合理化・効率化が急スピードで進むまっただ中にあったはずだ。

手摘みで収穫し、不適格な房は捨て、傷つかないように少量しか入らない箱で運び、発酵は自然に任せ、新樽100%で熟成したワインは飲み頃になるまで年月を要する。どれを取っても非効率なアンリのワイン造りは、昨今の経済原理や経営学から見れば時代に逆行している。

もしワインが、品質や伝説?や格付けによってプレミアム価格で取引される種類の商品でなかったら、アンリのようなワイン造りは許されないはず。そう考えると、芸術的なワインなら高価格でも買ってくれた顧客と、それを後押しした数々の伝統文化に感謝せねばならないだろう。だからこそ、現在も大枚はたいていいワインにお金を投じる人々がいるのだから。

■ 点数には反対のアンリだが点数に支えられているのもアンリ?

ワインを点数で評価することに断固反対の意思を示すアンリ。ひとつには、ワインとの出会いは一期一会であり、同じ条件で出会う機会なんてないからであり、次に人間の感覚がそれほど正確ではないからであり、3つめには評論家たちのテイスティングの仕方が十分にワインを味わえる条件にないからである。なるほど、その通り、彼の主張は正しいと思う。

しかし、評論家の採点や彼らによる新しい注目ワインの発見と情報発信は、手間暇かけてワイン造りをできる可能性を与えてくれていることも確かである。まあ、もちろん、評論家たちが高評価を与えるワインを小手先で造らせるという副作用もあるんだけれど・・・。アンリはその副作用の方を恐れている。

今回はこの辺にしておいて、また回をあらためて感想を書くことにします。では!



日記デザイン

和食に合うワイン、フレンチに合うワイン、それだけで美味しいワイン

CATEGORY:ワインと料理

2014-01-21

写真


ワインが美味しくて、料理が美味しいことが、まずワインと料理を合わせる最低条件である。

何を今さらという感じだが、大切なことだ。その上で・・・。
やはり、和食に合うワインとフレンチ(やイタリアン)に合うワインは少し違うということを最近は痛感している。

● フレンチで美味しかったワインが和食には強すぎる
● 和食で美味しかったワインがフレンチでは物足りない

やはり、和食というのは油気も少ないし、上品で繊細な味わいのものが多い。あまりエキスの濃いワインを持ってくると、その繊細な料理の味わいをじゃましてしまう。

フレンチの時にちょっと水っぽいかなと感じるくらいのが、和食にはいい。

鶏が先か卵が先かはともかくとして、以前「丹波ワイン」というのが和食に合うことを標榜し、京料理の名店などに置かれていると言っていたが、なるほどそうだろうと思う。
やや水っぽく感じたが、バランス的には良かった。

● 日本料理は案外甘いものである
● 西洋料理の多くは甘くない

年末におせち料理を作りながら大量のみりんが消費されていくのをあらためて実感。出来上がってしまうとあまり感じないけど、含め煮的なものは案外甘みがついている。すき焼きならもっと甘い。
もしこの甘い料理に甘味の強いワインを合わせたらどうなるか?
料理を食べたときに、ものすごく水臭く感じる。否、素材の持ち味などが感じられなくなるだろう。

日本酒にしても、吟醸酒等の中で濃厚で強い主張を持つタイプのものは、塩辛やからすみのような珍味的なものには合うが、寿司には合わない。寿司には淡麗な方がいい。

おそらくワインも淡麗・・・軽いけど麗しいものが和食には合うのだと思う。

それだけで美味しいワインのほとんどは、美味しいフレンチに合う。しかし、デザートワイン的なもので、フレンチにも合わないワインもある。

結論
それだけではちょっと頼りないけど、嫌味の無いワインに遭遇したら、和食と合わせてみよう。
(写真は、神戸ベイシェラトンホテルの日本料理「神戸 若竹」の昼食)



TITLE INDEX



2012-06-14
現代ビジネスとしてのワイン


2012-06-06
ぶどうの実の赤ちゃん


2012-06-06
ハウスワインが1万円以上という上高地帝国ホテル


2012-05-22
「アンリ・ジャイエのワイン造り」を読んで


2014-01-21
和食に合うワイン、フレンチに合うワイン、それだけで美味しいワイン


2012-04-25
「1級畑」に騙されてはいけない


2012-03-26
ニュイ・サン・ジョルジュ


2012-03-12
ワインの温度・・・タニタのデジタル温度計が来た


2012-02-27
地産地消(日本酒の話)


2012-02-09
もっとやって欲しい有料試飲



CATEGORY INDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (117)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56



Rules to Use Guidelines to Use Privacy Policy

Copyright(C) WISTORY