日本語 English Hello. Login

WISTORY

WISTORY is Useful Tool for Wine-Lovers!

WISTORY Master's Voice/その他 WISTORY wine database INDEX

管理人コラム

日記デザイン

地ぶどうの個性はまだまだ活かされていない

CATEGORY:その他

2024-08-07

写真


筆者はただ今食事制限中のため、ワインの消費量が以前と比べて極めて少なくなっていて、いろんな種類を試す機会が減っています。そんな中でも新しい発見がしたいと思い、ここのところ、珍しい品種で造られたワインをできるだけ選んで飲んでいますが、なかなかコレといった掘り出し物に遭遇しません。

大体、珍しい品種は地域で昔から栽培されてきた「地ぶどう」と呼ばれるようなものが多いです。逆に量産されている品種と言えば、カベルネ・ソービニヨン、ピノ・ノワール。メルロー、シャルドネ等々、古くから銘酒と呼ばれる銘柄に使われてきた品種が、その品種で造れば美味しいワインができるに違いないと世界に広がったり、地ぶどうをも駆逐したりしています。いまだに地ぶどうを栽培し続けているケースは、すごく情報に鈍感か、情報はあっても頑なに地ぶどうにこだわり続けているかのどちらかでしょう。

ここ数カ月に飲んだマイナーな品種は、ススマニエッロ、ムツヴァネ、ルケ、ゴデーリョ、リッポラ・ジャーラ、ヌグラス・ディ・カリアリでした。この中でいいと思ったのは、最後のヌグラス~くらいです。あとのは何か中途半端というか、取り立てて良いとは感じられないものでした。

それはぶどう自体の持つ力の問題なのか? はたまた栽培技術や収穫、その後の醸造技術の問題なのか? 私はそれを結論付ける程のキャリアもないし、実際それらを飲みつくしたわけでも無いのですが、仮設としては少なくともぶどうの実力の占める割合は低いであろうということです。

私やいくらかの飲み手が求めているのは、「ぶどうの個性を活かしつつ洗練されたワインに仕上がっている」というところだと思うのです。

話は変わりますが、兵庫県の姫路に「太市(おおいち)」という筍の産地があります。太市の筍は有名な京都は山城の筍よりも味が濃いのが特徴です。実際この筍を買ってきて調理すると、山城の筍よりもパンチのある味わいになります。山城のは上品でお公家さんの味です。ただ悲しいかな、姫路は姫路城で有名ではあるものの京の都に比べたら田舎なので、せっかく採れた筍を美味しく調理して食べさせてくれる料理屋などが容易く見つかりません。一部の旅館でその季節になると提供はしているようですが・・・。

地ぶどうの方も、この筍の話と同じように、良い素材を持っていても、それを格調高く仕上げようという部分が足りないのではないかなあと感じられます。しかし、その気になりさえすれば、メジャーどころの品種では出せない味わいを創造できる可能性を持っているはずです。頑張って!!


日記デザイン

割高な日本の人件費と山葡萄ワイン

CATEGORY:その他

2024-04-16

写真


「わたぬき社長・アパレルの勝算」というYoutubeチャンネルがある。アパレルにおいて、生地代などの材料費は質が同じなら世界どこで作っても変わらないらしい。ファストファッションを支えているのは、安い縫製工賃であって、ベトナムなら時給が200円台で、日本の7~8分の1くらいらしい。今や、中国は人件費が上がって、ベトナムの2.5倍くらいとなり、中国製のアパレルは当然ベトナム製よりも割高になる。

ちなみに、わたぬき社長は縫製業を営む家庭で生まれ育ち、メーカーから縫製賃をたたかれ、安い工賃の海外には太刀打ちできない現実の中で、下請けをやめて、自社ブランド一本に切り替えた方である。

さて、ワインのサイトで何故こんな話を持ち出したかというと、最近行った岩手県で山葡萄を原料としたワインを試しに飲んでみて、たまたまそれは美味しくなかったのだけれど、他の作り手の中には美味しいのがあるかもしれないと思って探すと、どれもかなり値段がお高いという現実を知ったからだ。つまり日本国内で造る限り、日本の労賃が製品に反映されるので高くなってしまう。ヨーロッパなどでは、収穫の季節になるとアフリカ等から安い人件費ですむ労働者がやって来るし、南米などは元々人件費が安い。単純に考えて、同じ質なら絶対に海外のワインの方が安く造れるのである。

どうしても割高になってしまう日本製のワインだけれど、それでもこの価格でこの品質なら許せると感じられる商品も少なくない。そんな中で、先日飲んだ山葡萄のワインは、はっきり言って美味しくなかった。泊まった旅館の酒メニューに入っていなかったのもうなずけた。また、かなり品揃えの豊富なワイン販売サイトでも、山葡萄のワインはあまり品揃えされておらず、メーカーから直接買おうとすると高い送料がかかる。

そんなこんなで、日本ではワインの原材料として許されている山葡萄のワインの実力を把握するには、まだ時間がかかりそうだ。


日記デザイン

うれしいBYO

CATEGORY:その他

2023-09-28

写真


今年の夏の暑さに車通勤が多かった私だが、やっと少し涼しくなったので電車で梅田へ。そして久しぶりに阪神百貨店に立ち寄ったら、こんなプレートがあった。

ちなみに当日は阪神タイガース優勝記念グッズの販売が始まって3日目とあって、グッズ購入者専用入口が設けられて長い列ができていた。電話での問い合わせも多いらしく、店に電話してもなかなか繋がらなかった。

それはさておき、ワイン持ち込みOKのサービスは3月から始まっていたらしい。きっと色々な方法で告知されていたのだろうが、私は知らなかった。百貨店のワイン売り場で買ったワインを、同百貨店の指定の飲食店へ持ち込めば1本1500円の持ち込み料でグラスやワインオープナーなどを提供してもらえる。

以前、某高級スーパーでも同様のサービスがあり、よく利用していたが、結局それは飲食店にお客を入れるための手段だったと思う。最終的にはコロナの影響もあり、その飲食店(イタリアン)はなくなってしまった。

阪神の場合も特に上の階の飲食店に夜にお客をもっと来させるための対策と思われるが、成功してくれるといいのだが。


日記デザイン

効率か非効率か??

CATEGORY:その他

2023-05-25

写真


コロナが収束し、外国人旅行客が戻ってきた。旅行先としての日本の魅力は、伝統と先端の融合とか、バラエティ豊かな食べ物とか、自然の風景とか、安全・親切なところとかいろいろ指摘されている。

東の端の島国で育まれた独自の文化や社会性のある日本は、欧米や大陸と比べると当然異なるものだ。

ところで、経済性という価値観から見ると、欧米、特にアメリカがリードしてきた合理主義・効率主義というのが賢いということになる。というかグローバルな競争ではそうでないと勝ち抜けないのが現状だ。
そういう意味ではヨーロッパはアメリカほど効率主義を貫くことが難しい一面がありそうだ。だって古い歴史をしょっているのだから。
日本はというと、今外国人に受けている部分は、比較的非合理で非効率なところではないかと感じる。人手をかけた面倒なサービスをしっかりやるとか、古い建造物を大切に修復して使い続けるとか・・・。日本でも効率が重視されたものはあるが、そこで質の高いサービスやモノが提供されているかというと、そうでもない。チェーン展開されている業態がそうだ。比較的安価にそこそこのサービスは受けられても、質の面ではまだまだだ。

さてワインの話をするならば、若くてもマイルドな仕上がりになるメルロー主体のワインというのは一種の効率主義の賜物だと思う。しかし個人的な好みで言えば、カベルネソービニヨン主体のワインの方が芳醇で味の深みがあって好きなのだが、いかんせん、CSは長期熟成しないと本当の良さが出てきにくいので、効率は悪いのだ。古くから10年以上の熟成を前提に造り続けている作り手ならまだしも、新参
者が10年寝かせるには、物理的な場所と時間というコストがかかり、それを経済的に許容することは難しいはず。結果として早飲みできる造りにせざるを得ない。

合理主義・効率主義で走り続けたここ30年だけれど、そうでない価値観もきっとあるはず。


日記デザイン

日本の茶関係者に言いたい!

CATEGORY:その他

2022-05-23


朝日新聞デジタルで「急須で淹れたお茶はエゴ?」というタイトルにひかれて読んでみた。
またもやワインと関係のない内容でごめんなさい。

5月20日の天声人語で新茶の話が扱われていて、日本人のお茶を飲む習慣が急須で淹れるからペットボトルへと変わって来る中で、静岡の茶所も安穏としていられないとか。でも急須で少し冷ました湯で淹れたお茶は美味しいというような天声人語の論調に対して、常見陽平さんが別の視点でコメントしているのを取り上げたタイトルだった。

さてこれに関連して、私の悩みは「ペットボトルのお茶は不味いから飲みたくないが、急須で茶を入れるときにお湯を適温に冷ますほどの時間的精神的余裕がない時が多い」ということだ。
そこで、百貨店のお茶売り場で、店員の方に「熱湯でいい加減に淹れても美味しい茶葉はありますか?」と数回聞いてみた。すると「これがいいですよ」と勧めてくれた店員さんがいたので、それを買ってみたが、外れもいいとこだった。
もう一つよく聞く質問で「静岡の深蒸しの煎茶は、どのような淹れ方をしたらいいんですか?」というのがある。この質問に答えられた店員はいまだかつてない。

要するに何を言いたいかというと、現在売られている日本茶の茶葉は、現代人の生活にマッチしていないし、淹れ方すら教えられない店員が売っているのだから、そりゃあ茶ばなれしても仕方がないよねということ。天声人語の中には海外にマーケットを広げないとみたいな事が書いてあったが、まあそれはビジネスとして一つの正解かもしれないものの、足元の日本人の生活を捨て置いて、外に活路を見出そうなどもっての外と私は言いたい。

売っている人からして淹れ方を知らないような物がどうして売れようか?

「女はお茶くみ」に関連する記述をもってどうこうと書いてあるが、今時仕事の場では、ペットボトルのお茶が配られることが多い。そんな時私は断固ペットボトルのお茶を拒否することにしている。マイボトルのお茶がポカリスウェットをドンと置いて「私はこれです」ということにしている。
元々、上客以外にはわざわざ淹れてくれたとしても、会社でそれほど美味しいお茶など出してはくれなかった。京都とか堺の老舗の企業に行くと状況は少し違ったけれど・・・。

結局、あまり美味しくない女性社員が淹れてくれたお茶から、あまり美味しくないペットボトルのお茶に変わっただけ。

おそらく茶の作り手・売り手は、そんな現実を知っているはずなのに、何も対処していないのではないかと思う。志のある関係者の奮起を願いたい。


TITLE INDEX

(その他)



2024-08-07
地ぶどうの個性はまだまだ活かされていない


2024-04-16
割高な日本の人件費と山葡萄ワイン


2023-09-28
うれしいBYO


2023-05-25
効率か非効率か??


2022-05-23
日本の茶関係者に言いたい!


2022-03-15
思えばロシア産シャンパーニュの頃から・・・


2022-02-23
ワインの評価と技術性・芸術性評価競技は似ている


2021-06-30
常識破りは楽しい


2021-03-30
花見で一杯後、コロナを分析する


2021-03-18
緊急事態解除後初の飲み会



CATEGORY INDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (117)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24


Rules to Use Guidelines to Use Privacy Policy

Copyright(C) WISTORY