日本国旗 英国国旗  ようこそゲストさん! ログイン

WISTORY

WISTORYはワインを愛する人々のための便利ツールです。

WISTORY 管理人日記の表示

管理人コラム

日記デザイン

恐るべき「茶」の魔力・・・はたして「ワイン」の魔力は?

カテゴリー:本・テレビ

2016-01-22

写真


しばらくこのコラムを書いていなかった。書きたい事がなかったのだ。イマイチ盛り上がりに欠けた年末年始のワイン。そして、発信される色々なワイン関連のニュースを見ても、ピンと来るものが無かった。

というワケで、今回は今読んでいる『茶文化学』主編:徐暁村(シュー・シャオツン)から知り得た「茶」の、それも、中国から海外への「茶」の伝播に関わる驚きに触れてみたいと思う。

■ 何故そんなに「茶」が広まったか、不思議に思いませんか?

私は物心ついた時には既に生活の中にお茶があり、何故お茶を飲むのかなんて考えたこともなかった。多くの日本人は私と同じ感覚だと思う。(しかし、もう随分前に、私と同い年の人が、家では水とコーヒーしか飲まないと言っていた)

しかし、日本だって、庶民が日常的にお茶を飲むようになったのはそんなに古いことではない。大正末期から昭和初期の事だそうだ。但し、日本にお茶が伝わったのは、9世紀のことで、永忠や最澄が中国に留学して茶の種を持ち帰った時と言われている。その後、20世紀になるまで「茶」は特権階級やお金持ちの飲み物だったワケだ。

インドなどで飲まれる「チャイ」も、英国などで飲まれる「ティ(紅茶)」も源を辿れば中国なのだ。「チャイ」にしても「ティ」にしても、それぞれの国では極めて日常的に当たり前のように飲まれているが、それほど多くの人々を魅了する「茶」とは一体何なんだろうか? もちろんコーヒーにも同じような事が言える。

単に渇きを癒したり体を温めるだけなら水や白湯でいいわけで、それ以上のプラスα、例えば気分が落ち着くとか、反対に高揚するとか、さっぱりするなど、無意識のうちに気分が良くなる効果が「茶」や「コーヒー」にはあったのだろう。

■ 茶の伝播ルートの中で驚いたのが「茶葉の路」

「茶文化学」で紹介されている中国から外国への茶葉の伝播ルートは大きく分けて4方向ある。

①東向き: 唐・宋の時代の朝鮮半島・日本への伝播
②西向き: シルクロードと茶馬古道を経由した中央アジア・インドへのルート
③北向き: モンゴルからシベリアを経由する「茶葉の路」によるロシア・ヨーロッパへのルート
④南向き: インドシナ半島から海路によるアフリカ・ヨーロッパへのルート

この中の①や④は、結局伝わった先や途中で茶が栽培されるようになるのだが、②や③は中国でできた茶葉の貿易が中心である。中でも③の「茶葉の路」は、その名が表すように「茶」が通商で取り扱われる商品の中核を成していたというところが驚きである。

茶葉の路が形成されたのは17世紀の半ばで、1679年に中露両国が『ネルチンスク条約』を締結し、貿易関係を樹立したことに始まる。当時の中国は清の時代である。但し、最初の頃、茶葉はそれほど重要な商品ではなかった。

その後いろいろあって、1850年には、このルートで中国から輸出される輸出額の75%が茶葉になったというから驚きである。(このルートというのは、北京 → 張家口 → ウランバートル → キャフタ)

キャフタというのはバイカル湖の南、現在のモンゴルとロシアの国境のロシア側にある都市である。キャフタで取引された茶葉は、シベリア地方や最終的にはモスクワまで運ばれたそうだ。私たちが今イメージできるロシアのお茶と言えば、紅茶にジャムを入れて飲むジャムティだが、1850年の頃にはどんな飲み方がされていたのだろうか? まだ調べ切れていなくて私は把握できていない。

ちなみにこのルートでは中国側の貿易黒字がどんどん貯まったという。ロシア側が輸出できるのは毛皮類が中心だったようなので、飲めば消えてしまうお茶と長持ちする毛皮での差が出てしまったのだろうか。

■ 200年足らずでロシアでの市民権を得た「茶」

1679年から1850年まで、約170年である。その間にゼロに等しかった茶葉の対露貿易が、総貿易額の75%を占めるようになるとは、これを「茶」の魔力と言わずして何と言えばいいんだろう? 

ともかくそこまで貿易量が増えたということは、最早お茶がお金持ちだけのものではなくなったことを示している。

そして、「茶葉の路」という国際幹線道路までできてしまったワケだから、その力は大したものではないか。その後、海運が発達することで陸路である「茶葉の路」は運賃が高くつくためにその役割を終えたげれど、この道は現在も幹線道路として残っているようだ。

■ ワインにも「ワインの路」があるの?

当然そんな疑問が湧いてくる。そこで私は『ワインで考えるグローバリゼーション』という本を読むことにした。読んだらまたここで紹介したいと思う。


日記デザイン

メジャーじゃない品種に目を向けるために・・・2

カテゴリー:データ分析

2015-12-16

写真


7月に同様のテーマでまとめてから5ヵ月が経った。その間、メジャーじゃない品種を意識して飲んできたので、2015年12月16日現在、当データベースにおけるセパージュ別の平均点の高いものを表にしてみた。

右側の矢印はこの間の点数のアップダウンを示している。☆印は今回初登場である。

甘口ワインを結構飲んだので、甘くてそこそこエキス分もしっかりしていると高い点数になりがちということもあり、甘口白ワインの原料ぶどうが登場している。

珍しい品種というだけで、やたら値段の高いものもあるが、ここで飲んでいるのはそれほど高いものはない。高くても2000円台までのものを飲んでいる。

つい最近も書いたが、私はバルベラに対する意識が変わった。ぶどうそれ自体が「ウマイ」ぶどうなのだなあということ。ゆえに早飲みするケースが多いけれど、やりようによっては、新世界が開けるのではないかと思う。

ただしこの間、初めて飲んだ品種でここに入っていないものもあるので、列挙しておく。
ガリオッポ Gaglioppo
サペラヴィ Saperavi
テレ・ブラン Terret Blanc
ボンビーノ・ビアンコ Bombino Bianco
ティンティリア Tintilia
マルヴァシア・ビアンカ・ディ・カンディア Malvasia Bianca di Candia


日記デザイン

香港では爆買いブームが去ったらしい

カテゴリー:その他

2015-12-15

写真


今日の日経で、<爆買いすんで…香港で脚光「ジモティ銘柄」>という記事が掲載されていた。

そういえば香港へ行ったのは4年前かぁ。あの時は歩道に中国本土人が溢れていて、エルメスの店に並んでいたりとすごかった。もう日本人みたいなややこしい連中は客じゃないという感じで、高級ブランドも、日本国内の方がずっと品揃えが良かった。

香港では今インバウンド銘柄の株価が下がり、ジモティ銘柄の株価が上がるという顕著な動きがあるのだそうだ。

おそらく香港は中国語が通じて食べ物も中国料理だから、中国人が気軽に行ける場所だっただろう。日本はその点、本当に外国だし、言葉も通じないけど、お買い物の魅力や観光スポットの豊富さでは香港の比ではない。しかし、日本のインバウンドも保険をかけておかないとマズそうですね。

さて、ワインの方も、中国人の爆買いで価格が高騰し、最近はだいぶ落ち着いてきたけど高値は高値です。香港のインバウンド銘柄のように下がってくれたら嬉しいのだけど・・・。


日記デザイン

泡偏重から変わった?今年のクリスマス

カテゴリー:その他

2015-12-14

写真


昨年、一昨年あたりは、12月になるとワイン売り場がシャンパーニュを始めとする発砲ワインで埋め尽くされたのに、今年はどうも様子がちがう。

私は売り手ではないので詳しい事情はわからないが、経験を経た結果変わったのかなあ?と感じている。

大量に泡を仕入れて売れ残った時のことを考えると、あまり泡に偏重せずに品揃えしておいた方が、あとあとのためになることは想像できる。

今や、派手にクリスマスパーティをやるという話もあまり聞かなくなったし、小ぢんまりとおうちでクリスマスという方が増えているのかも知れない。

クリスマスの時だけの一過性の発砲ワイン消費というのではあとに繋がらないだろうし、泡に偏重しないというのは賢明な選択かも知れない。

蛇足ですが、先日JR神戸線の新駅建設現場で足場が倒れてJRが止まった時、振り替え輸送の影響で阪神電車のダイヤもボロボロになった。やむなく私は西宮駅で降りてタクシーで帰宅することになったのだが、写真はその時に撮影した阪神西宮駅のクリスマスの飾りつけである。


日記デザイン

乙女のようなバルベラ

カテゴリー:その他

2015-12-04

写真


カッチリとした骨格のあるボルドーなどのカベルネ・ソーヴィニヨンを主体としたワインに対して、対極にあるのがバルベラという品種を使ったワインのように思える。

バルベラはイタリアのピエモンテでは、その作付面積の35%を占めるという。そして、ぶどう品種の名前は男性名詞が普通のイタリアで、このバルベラは女性名詞なのだそうだ。それだけ、女性的な優しい味わいを持った品種なのだ。

酸が多くてタンニンがほとんどないので、まず酸をマロラクティック発酵で抑えてやる必要があり、それが上手く行くと、チェリーやプラムなどの果物の風味が勝った愛らしいワインになるという。

渋くなくてまろやかな赤ワインは、ワインを飲みなれない人にも受け入れられやすい。メルローの優しさとも少し違うし、ピノ・ノワールよりも少し重い。

税込1900円くらいが相場のようで、買いやすいのも魅力。


タイトルINDEX



2016-01-22
恐るべき「茶」の魔力・・・はたして「ワイン」の魔力は?


2015-12-16
メジャーじゃない品種に目を向けるために・・・2


2015-12-15
香港では爆買いブームが去ったらしい


2015-12-14
泡偏重から変わった?今年のクリスマス


2015-12-04
乙女のようなバルベラ


2015-11-12
[番外編] アップルが嫌いになって来た


2015-10-29
ワイン祭に行くには予習が必要だったのだ


2015-10-14
小豆島の醤油蔵巡り


2015-10-09
カオールを久しぶりに飲んで


2015-09-08
ついにチョイ飲みがメインになった阪神のイタリア祭



カテゴリーINDEX



ワインの成り立ち (17)


造り手・ワイナリー (8)


ワインと料理 (15)


ワインの科学 (9)


ワインショップ (27)


ワイン周辺ツール (4)


レストラン/ワインバー (19)


本・テレビ (33)


データ分析 (19)


ワイン以外のお酒 (6)


その他 (117)


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56


利用規約 ご利用のガイドライン プライバシーポリシー

Copyright(C) WISTORY